
本日、9月12日は「宇宙の日」です。そして今年も、日本各地で宇宙に親しむイベント・企画が催されています。宇宙の神秘や可能性を感じる絶好の機会です。
宇宙の日とは?
「宇宙の日」とは、1992年9月12日、毛利衛さんがスペースシャトル「エンデバー号」に搭乗し、日本人として本格的な宇宙実験・観測を行ったことを記念して制定された日です。
2025年も「宇宙の日」にちなんだ様々なイベントが実施されており、科学館・博物館での展示・体験、作文・絵画のコンテストなど、子どもから大人まで楽しめる内容が盛りだくさんです。以下、主なものをいくつか挙げます。
2025年「宇宙の日」主なイベント・企画(ピックアップ)
日本科学未来館「深宇宙展」関連企画
・戸梶歩さんによるガイドツアー(9月11日・12日/各日 12:50〜・14:50〜/所要時間約60分/小学生以上対象)

来館者先着200名に JAXA または国立天文台のステッカーをプレゼント(9月11・12日)
<作文・絵画コンテスト>
・テーマ:「月面都市!-みんなが想像する自由な未来-」
・対象:全国の小学生・中学生
・応募締切:2025年9月12日(金)必着
<つくばエキスポセンターの取り組み>
・「宇宙の日」作文絵画コンテストを開催。作品展示なども予定されています。
イベントに参加した上でのメリットは?

1. 普段は遠い存在に思える宇宙というテーマを、展示や体験を通じて身近に感じられることで、興味・探究心を引き出すことができます。
2.作文・絵画コンテストなどは、子どもたちに「宇宙とは何か」「将来宇宙とどう関わるか」を考え、表現する機会を与えます。テーマを通じて創造力・思考力を育てることができます。
3.JAXA をはじめとする研究機関や博物館が協力し、宇宙開発の現状や未来の展望を共有することで、社会全体で宇宙技術の意義を見直し、未来に向けた関心や投資を育てる基盤にもなります。
まとめ
今日は「宇宙の日」です。宇宙は広くて壮大ですが、こうしたイベントを通じてその一端を体感することは可能です。展示を見たり、コンテストに参加したり、宇宙について考える時間を持ってみてはいかがでしょうか。未来を描く種が、今日芽吹くかもしれません。
引用
- 日本科学未来館 イベントページ
https://www.miraikan.jst.go.jp/events/- 日本科学未来館 ニュースページ(ステッカープレゼント企画)
https://www.miraikan.jst.go.jp/news/general/- JAXA 宇宙教育センター 「作文・絵画コンテスト」案内
https://edu.jaxa.jp/news/- つくばエキスポセンター 「宇宙の日」コンテストページ
https://www.expocenter.or.jp/delivary/detail/id%3D161?

コメント